おはようございます。
しらすです。
昨日は帰ってからご飯を食べて、頑張って食器洗いをしました。
ゲームもしたいなぁと考えながらキッチンを綺麗にしていたら、ふと「包丁を研ぎたい!」という気持ちが湧いてきました。
というのも、実はこの前、実家に行ったときに親父が使っていた包丁と砥石を譲り受けたんです。
昔ながらの道具って、なんかワクワクしますよね。
職人さんだったのでいっぱい包丁がありあました。
砥石ってたしか、水に濡らしてから使うんだよな~と思い出しながら準備開始。
親父が研いでるシーンを思い出しながら、小さい時の記憶をたどり・・・
あんまり思い出せないのでネットで調べました。
30分ほど水に浸けておくと良いらしいという情報を発見。(調べるの遅)
砥石の中に空気が入ってるから水で浸水させて気泡がでなくなるまで+α的な。
そのとき、ちょうど19:30でした。
やばい・・・風呂の時間がと内心焦りながら少し客観的に自分を見つめ直してあきらめようと。
その間にYOUTUBEで研ぎ方をざっくりとチェック。
最初に包丁を綺麗にしておくと油分などが砥石に付着しなくていいそうです。
クレンザーでみんな磨いてましたが、そんなものはなーい(笑
うちは結構削減できるものは削減してるので・・・おもちゃは沢山ありますが。
いざ挑戦してみると…なかなかどうして難しい!
角度一定が難しい~十円玉2枚程の角度。
新聞紙とかなかったのでバリとり?もうキッチンペーパーでいいやってなりました。
でも不思議と集中できて、無心になれて、楽しかったです。
多少切れ味も良くなった気がするし、何より「楽しい」って思えることがあったのがよかったですね。
そのおかげか、昨夜は中途覚醒もなく、ぐっすり眠れました。
また時間があるときに、しっかり研ぎ方を勉強して再チャレンジしてみたいと思います。
メモをまずとって、信憑性も確認。
「好き」「楽しい」と感じる瞬間って、本当に大事ですね。
色々マスターしてきたら今度は釣りをして、自分でとった魚をさばいたりしてみたいですね。
おにいちゃんに連れて行ってもらおうかな(笑
親戚ファミリーは釣りが大好きなんですよ。
それでは、また明日です〜
読んでくれてありがとうございます😊
※しらすのきもち日記は、心と体の記録をゆるっと残す日記です。 個人の体験や感想をもとにしており、医療的な内容ではありません。 PRリンク・飲酒に関する話も含まれますので、ご自身の体調にあわせてふんわり読んでください😊